「ダイソーの100円ワームって本当に釣れるの?」

こんな、でかいのが釣れました場所については下記の方にあります!
釣具屋で数百円〜千円するワームが並ぶ中、100円で買えるダイソーワームは「安いけど実際はどうなの?」と疑問に思う人も多いはず。
私自身も最初は半信半疑でしたが、実際に使ってみるとブラックバス・アジ・カサゴなど、しっかり釣果が出ました。
この記事では、ダイソーワームで釣れる魚種を実体験とともに解説していきます。
ブラックバスに効くダイソーワーム

バス釣りで最も使いやすいのが ストレートワーム と シャッドテールワーム です。
- ストレートワーム → ネコリグやワッキーリグでフォール中に食わせられる
- シャッドテール → 巻くだけでブルブル泳ぎ、初心者でも扱いやすい
<レビュー>
夏の野池で「ダイソーの4インチシャッドテール」をジグヘッドにつけてただ巻きしたところ、30cmクラスのバスが2匹連続でヒットしました。安いのにしっかり釣れるのは驚きでした。
ポイント:根掛かりしやすい場所でも、100円ワームなら気軽に攻められるのが強みです。
場所のおすすめ! (和歌山県見草漁港! 人がいっぱいいるけどテトラポットや,
堤防の裏でのんびり釣りながら,裏に出ると、より大きな魚がいる超おすすめポイント!
※岩は滑りやすいので気をつけて
アジや小型回遊魚も釣れる

実はダイソーのブラックバス用ワームは アジング・メバリング にも使えます。
- ストレート系・ピンテール系 → 小魚やゴカイをイメージできる
- カラーはクリア系やグロー系 が実績あり
<経験>
堤防の端で、1.5gのジグヘッド+ダイソーワーム(クリアラメ)を使用。
ただ巻きでアジが連続ヒット。専用ワームと比べても遜色ない釣果でした。
場所おすすめポイント 〒649-2325 和歌山県西牟婁郡白浜町椿
根魚(カサゴ・ソイ・ハタ系)にも強い
岩場やテトラ帯では クロー系ワームやグラブ が活躍します。
- テキサスリグでボトムをズル引きすると、ガツンとアタリが来る
- カサゴやソイ、さらには小型のキジハタ(アコウ)にも有効
<実体験を通してポイント!>
夜の堤防でテキサスリグ+クロー系ワームを使ったところ、カサゴが連発。サイズは20cm前後ですが、立て続けに釣れたのでコスパ最高だと実感しました。
他にも狙える魚種
- ブルーギル → 小型ワームを投げると面白いように釣れる
- シーバス(小型) → ミノー型やシャッドテールでヒットすることも
- チヌ(クロダイ) → クロー系をボトムで使うと可能性あり
ダイソーワームの強みと弱み

・ 強み
- 圧倒的な安さ(根掛かりしても痛くない)
- 種類・カラーが(やや劣っているが)揃っている
- 実際に釣果が出る
・ 弱み
- 耐久性が低く、何匹か釣ると裂けやすい(使い捨て用にはナンバーワン)
- パッケージ数が少ない(数本入りなので大量消費には不向き)
- 専用ワームに比べると細部の完成度は劣る
まとめ
- ダイソーワームは バス・アジ・根魚 を中心に、幅広い魚が釣れる万能ルアー。
- 実際に使ってみると「100円でも十分釣れる」ことが体感できる。
- 特に初心者にはコスパが高く、練習用・実釣用どちらにもおすすめ。
Thank you for seeing to the article !
コメント